理学療法士として働くサメ

理学療法士として勉強したことをまとめていきたいと思っています!

最近褥瘡(床ずれ)の患者さんが多い気がする... ポジショニング①

#褥瘡(床ずれ) #ポジショニング #理学療法 #リハビリ

 

お疲れ様です!フカヒレです!

今日から褥瘡(床ずれ)やポジショニングについてもまとめていきたいと思います。

院内での発生もありますが,施設や自宅からの持ち込み褥瘡(床ずれ)も多い印象です。

社会的にも高齢化は進んでおり,老々介護なども問題になってきている中,褥瘡(床ずれ)はさらに増えていく印象があります。

医療者のみならず,自宅で介護をされる方々に見てもらえるといいなと思います。

 

 ↓ 自分が普段参考にさせていただいている教科書でおすすめです!

ポジショニング学 体位管理の基礎と実践 [ 田中 マキ子 ]

価格:5,170円
(2022/4/17 22:03時点)
感想(2件)

 

褥瘡(床ずれ)とは?

日本褥瘡学会は,褥瘡について「身体に加わった外力は骨と皮膚表層の間の軟部組織の血流を低下,あるいは停止させる。この状況が一定時間持続されると組織は不可逆的な阻血性障害に陥り褥瘡となる1)」と定義している。

 

分かりやすく言い換えると,寝たきりなどで体に圧がかかった状態が続くと,血流が悪くなり褥瘡(床ずれ)が発生するということ。

 

そのために皆さんは何時間かおきにこんな感じで体位変換をしますよね!

f:id:hukahirePT:20220417230131p:plain

褥瘡の好発部位は,皮下脂肪組織が少なく,生理的に骨が突出している後頭部,肩甲部,肘頭部,仙骨部,腸骨部,大転子部,坐骨部,踵部などである2)

 

この図のようなところが好発部位なだけであって,姿勢によったり,衣服の皺やスマホなどの物が体とベッドの間に挟まっていたりするとどんなところでも褥瘡(床ずれ)は発生する可能性があります。

そのために体位変換が重要となります。

 

体位変換

では,どのくらいの間隔で体位変換が必要なのか?

よく「2時間毎に」と聞きませんか?

しかし,様々な文献で検討されていますが,実は根拠は明確ではないみたいです...

 

中島らによると,

二層式エアマットレス使用下では同一体位4時間までは褥瘡発生の危険性は少ないことを示した3)

 

日本褥瘡学会学術教育委員会によると,

有効な体位変換間隔の科学的根拠が明らかにされるまで,体位変換が自力でできない患者に対しては褥瘡発生リスクがあるとし,画一的に2時間ごとに体位変換計画するのではなく,他のリスクの有無により体位変換間隔を短縮するなど個別に看護計画を立てることが推奨される4)とのこと。

 

まーその通りですよね...

体格や全身状態なども一人一人違うので,その人に合った個別的なプランの立案が必要になります。

褥瘡って痛いし,治るのにも時間がかかって患者さんにとって本当に苦痛になるものです。忙しいから体位変換できなかった...では済まないものだと思います。

僕ら理学療法士が介入できる時間,回数も限られているのでチームで協力しながら患者さんの支援をしていくことが一番大切です。

そのために,もっと勉強していきます。

 

では,また👋

 

【参考・引用文献,サイト】

1)厚生労働省委託事業 公益財団法人日本医療機能評価機構(旧版)褥瘡予防・管理ガイドライン | Mindsガイドラインライブラリ (jcqhc.or.jp)

 

2)厚生労働省委託事業 公益財団法人日本医療機能評価機構(旧版)科学的根拠に基づく 褥瘡局所治療ガイドライン | Mindsガイドラインライブラリ (jcqhc.or.jp)

 

3)中島房代,豊田恒良:体位変換の時間を2時間以上とした症例の検討.日本褥瘡学会誌,2003;5(1-1):37-41.

 

4)日本褥瘡学会学術教育委員会:褥瘡発生要因の抽出とその評価.日本褥瘡学会誌,2003;5(1-2):136-149.

リンパ管の解剖 リンパ浮腫研修 E-LEARN(厚生労働省後援)の復習...③

 

リンパ浮腫 #リンパ管の解剖学 #リンパ浮腫研修 E-LEARN

理学療法 #リハビリ

 

お疲れ様です!フカヒレです!

 

今日はリンパ管の解剖についてです。

 

脈管系の流れ

血管やリンパ管の脈管系はどのような流れになっているのか?

下手ですが,図を入れてみたのでそれでイメージしながら...

 

f:id:hukahirePT:20220416000824p:plain


心臓から送り出された血液は

動脈細動脈毛細血管細静脈静脈

の流れで心臓に戻る。

 

②毛細血管や細動脈で血漿の約0.5%が漏れ出して1日に約20Lの組織液になる

 

③その90%(18L)は血管に再吸収される。

  残りの10%(2L)は毛細リンパ管に吸収されてリンパになる

  (血管から出た組織液リンパ管に入るとリンパ液になる)

 

④リンパはリンパ節を経て静脈に注がれる。

 

簡単に言うと...

毛細血管で漏れ出た組織液を血管で再吸収するが,吸収しきれない分を毛細リンパ管が回収して,静脈に戻す。

この流れが悪くなると浮腫む...リンパ浮腫ですね!

 

リンパ管の構造

盲端,網目で始まる毛細リンパ管は

集合リンパ管⇒数本のリンパ本幹⇒右リンパ本幹または胸管の順に集合して,静脈角(鎖骨下静脈と内頸静脈の合流部)に注がれた後に心臓に戻る。

 

皮膚では毛細リンパ管が真皮の乳頭層(真皮の表層で表皮に向かって多数の突起があり,栄養を提供している)の直下から始まり,皮下組織中を走る集合リンパ管に集合する。

 

集合リンパ管とリンパ本幹の多くは血管に沿って走っている

 

毛細リンパ管の構造

・一層の扁平な内皮細胞(リンパ管の内面を覆う細胞)からなる。

 

・内皮細胞には隙間がある。

 ⇒非吸収時,隣接する内皮細胞は狭い間隙をはさんで,互いに重なり合っている。内皮細胞間にいわゆるtight junctionはない。吸収が始まると,内皮細胞間隙はいろいろの広さに開く墨粒子などの有形粒子は勿論,吸収の激しい時には赤血球を通すのに充
分なだけ開く。出血すれば赤血球はリンパ管に吸収される。むしろリンパ管にのみ吸収されるといった方がよい。いいかえると,リンパに赤血球が含まれておれば,その流域に出血があることを意味する1)とのことです。

  隙間は液だけじゃなく,血管に吸収できない物質も通すみたいですね!だから癌細胞も通ってしまうのかな??メリット・デメリットですね...

 

・基底膜は不連続またはない。

 ⇒毛細血管と違って,基底膜の発達が悪く,連続した基底膜がない上,外膜細胞を欠く。これは組織液の吸収,特に有形粒子の吸収に適している1)とのこと。吸収の効率化ということですね!

 

・繋留フィラメントがある。

 ⇒周囲の結合組織につなぐ細線維の束があり,繋留フィラメント(anchoring filaments)として知られている。これは組織圧が高まった時にリンパ腔が圧平されないためのものと考えられている1)

 

・弁を持つ。(弁を持たない特殊なものもある)

 

・ヒト皮膚の毛細リンパ管にも弁がある。

 

集合リンパ管の構造

・弁と平滑筋を持つ

 ⇒平滑筋(内臓や血管壁に存在し,緊張を保ち,収縮することで臓器の働きを維持しているもので,よく皆さんの知っている筋肉とは違い不随意筋)は弁の部位を輪状に取り巻いています。

 

・リンパは能動的に輸送される。

 ⇒古くから弁と弁との間を1つの単位(1ymphangion, リンパ管分節)とみなしてきた。リンパ管の自発性収縮はこれを単位として分節的に中枢に伝わる。リンパ流量の増加,リンパ管内圧の上昇が自発性収縮が起こる要因と考えられている。リンパ管分節を越えて走る平滑筋があるという。リンパ管の自発性収縮は腸間膜リンパ管が観察の対象とされることが多く,ウシ,ヒツジ,モルモット,ラット,マウスに高頻度で認められているが,ネコ,イヌ,家兎では低い。発生頻度の低い動物はいづれも管璧における筋線維の発育が悪い。リンパ管の自発性収縮はヒトでも観察されていて,1分間における収縮は下肢のリンパ管で4-5回,胸管で1-4回といわれる。カニューレーションで胸管からリンパを採集していると,呼吸が止まると,腸の運動が止まると,直ちにリンパの流れが止まる。その時お腹をポンポンと軽く叩くだけでリンパはザーと流れる。四肢のリンパ管にカニューレーションすると,麻酔下では殆どリンパを採集できないが,指,足を軽く揉むだけでリンパは流れてくる。実際にこのような現象をみていると,リンパの流れは受動的なものが主体であると感じる。したがって,リンパの流れにはマッサージや筋肉運動が大切である1)とのこと。

 少し長いですね...簡単に言うと,能動的だが呼吸が止まるだけでリンパの流れは止まるため,深呼吸や運動はリンパを流すのに重要ということ!我々理学療法士の腕の見せ所です👍

 

まとめ

今回はリンパ管の構造やリンパの流れ方をまとめました。この解剖の理解だけでも,リンパ浮腫の原因の考え方やリンパ浮腫症例への運動の必要性がなんとなくわかるかなと思います。

ではまた👋

 

【参考・引用文献】

1)小谷正彦:リンパ管の7不思議,リンパ学,2012 Vol. 35 No. 2 6

 

よく麻痺側や乳癌術後の腕で血圧測定しないでって言うけどどうして?本当にあってる?

#血圧測定 #片麻痺 #乳癌術後 #理学療法 #リハビリ

 

お疲れ様です!フカヒレです!

今日はタイトルの通りの内容です。

健側上腕に点滴入ってるしな...足で測る?麻痺側じゃダメ?などなど

結論から言うと...

 

麻痺側上腕での血圧測定は心疾患の有無にもよるが,基本は左右差がなさそうなのでOK!

乳がん術後の上腕での血圧測定はガイドライン的にはリンパ浮腫の発症・増悪とは大きな関連なしとのことなのでOK!

 

理由は以下の通りです。

 

そもそも健常者で左右差はあるの?

いろいろ検索してみても,収縮期血圧 20 mmHg以上,拡張期血圧 10 mmHg以上,再現性をもって異なる場合が,有意な左右差の目安となる1)。上腕血圧に左右差が認められる場合,大動脈炎症候群や解離性動脈病変の左右主要枝への波及,鎖骨下動脈の粥状硬化病変などが考慮される...などと出てくる。

 

Christopher らによると2)

収縮期血圧が左右で10mmHg以上,または15mmHg以上の差がある場合は,さらなる血管評価が必要な患者を特定するのに役立つかもしれない

また,「15mmHg以上の差は,血管疾患および死亡のリスクの指標として有用である可能性がある」と報告している。

 

基本的に左右差はないが,何度か測定して血圧が15~20mmHg前後以上の左右差がある場合は病院で診てもらった方がいいかもです(笑)

 

麻痺側での血圧測定は?

Taoらの研究3)では,

脳卒中後遺症の片麻痺患者236名を4台の自動血圧計を用いて四肢同時血圧を3回測定し、その平均値を最終値として比較している。

結論的には,脳卒中後遺症の片麻痺患者において,麻痺のある腕または足首とない腕または足首の収取期血圧および拡張期血圧は同程度であった

 

他にも

小林らの報告4)では,

27名の片麻痺患者の血圧,体温,および動脈血酸素飽和度において,麻痺側と健側間で
測定値に差がみられるか検討していた。

Brunnstrom stage Ⅰが12例。

Brunnstrom stage Ⅱ~Ⅵが14例。

結論的には,

 

1.平均体温は,麻痺側が健側より0.17℃高かった。1℃以内の変動であったので臨床的な意味はなかった。
2.収縮期血圧は,健側が麻痺側より0.84mmHg 高かった。また,拡張期血圧は,麻痺側が健側より0.86mmHg 高かった。これは,健康成人の左右差からみても大きな逸脱はなかった
3.健側の SpO2は95.96%で,麻痺側は96.31%であり,麻痺側が高かったが,その差のもつ臨床的意味はなかった。
以上より慢性期の片麻痺患者の麻痺側でのバイタルサイン測定によって健側と同様の値が得られることがわかった

 

二つの文献からも麻痺側,非麻痺側で左右差はない様子...

 

自分としての解釈は

 ・最近の文献での報告は,麻痺による血圧の左右差はない様子。

 ・健常者でも心疾患によっては左右差が生じる

  ⇒結局は心疾患の有無が著名な左右差の原因なのでは?

   麻痺のある患者さん全員が入院時に細かく心疾患を評価しているわけではない

   し,評価を兼ねて左右どっちも最初に測ってみてもいいのでは?と思った。

 

乳がん術後の腕での血圧測定は?

リンパ浮腫診療ガイドライン2018年版5)によると,生活関連因子(採血・点滴,血圧測定,空旅,感染,温度差,日焼け)は続発性リンパ浮腫の発症,増悪の原因となるかについて述べている。

 

採血:大きな関連なし

点滴:証拠不十分

血圧測定:大きな関連なし

空旅:上肢は大きな関連なし,下肢は証拠不十分

感染:ほぼ確実

温度差:証拠不十分

日焼け:証拠不十分

 

「血圧測定など短時間の患肢の圧迫はリンパ浮腫の発症や増悪とは関連しないとする報告が多いが,郭清した患者とセンチネルリンパ節生検のみを施行した患者を同一に扱うべきかについては検討の余地がある。」5)との記載があるが,現段階の研究では大きな関連なしとされている。

 

とは言え,

術後の説明で昔に「手術した方の腕で血圧など測らないでください」と言われている症例も実際にはいました。そのため,乳がん術後の上腕での血圧測定を嫌がる患者様もいらっしゃると思うので,その場合には無理に測らずに非術側や下肢での測定を行うといいなと思います。

 

まとめ

最初に書いたように,麻痺側・乳がん術後の腕で血圧を測定することは悪いことではない様子。しかし,患者背景や現在の状態を考え,担当している患者さんに適した方法で測定するのがやはり大切ですね!

 

【参考・引用文献】

1)Beevers G, et al : ABC of hypertension ; blood pressure measurement, part I-sphygmomanometry ; factors common to all techniques. Br Med J 322 : 981―985, 2001

 

2)Clark CE, et al: Association of a difference in systolic blood pressure between arms with vascular disease and mortality: a systematic review and meta-analysis.

 

3)Tao, L., Tang, M., Peng, H. P., Gu, M. B., Zhang, H. Z., Zhou, G., & Su, H. (2020). Is the blood pressure different between the paralyzed and unaffected arms or legs?. Blood pressure monitoring, 25(5), 242–245.

 

4)小林淳子,川西千恵美:片麻痺患者の麻痺側におけるバイタルサイン測定の可能性,The Journal of Nursing Investigation Vol.11,No.1,2:24-30,March 29,2013

 

5)リンパ浮腫診療ガイドライン2018年版【日本リンパ浮腫学会編 (金原出版)】36-38.

 

 

6分間歩行試験(6MWT)は小児リハビリでの評価に適しているの?🚶‍♂️

 

#6MWT #小児 #リハビリ #理学療法

 

お疲れ様です!フカヒレです!

今日は普段の診療で疑問に感じたことについてです。

...自分の知識不足なだけですが😓

 

うちでは極稀に小児のリハビリオーダーが来ます。

自分の担当の子は,ADLは自立しているのですが,発熱を契機に入退院を繰り返しており,学校で1日過ごせるだけの体力がまだなく,リハビリを行っています。現在は最大歩行距離などで数値的な変化や疲労感・呼吸苦を比較していますが,距離が伸びてくると本人のモチベーションや気分で途中でやめてしまったり...な感じです。

そこで,自分が疑問に感じた,小児の持久力・体力評価について調べた内容をまとめていきたいな思います。

持久力評価

小児の持久力・体力評価に簡便に出来る6MWTってどうなのかな?

そもそも小児に適している?カットオフ値とかあるの?

疑問がたくさんありますが,まずは持久力の評価についてみていきます。

 

文部科学省新体力テスト

学生の時にやったことがあると思います。長座体前屈や反復横跳びなどありますが,持久力評価は以下の項目があります。

 

 ・20mシャトルランテスト:6~11歳,12~19歳,20~64歳

 ・持久走(男子1500m,女子1000m):12~19歳

 ・急歩(男子1500m,女子1000m):20~64歳

 ・6分間歩行テスト:65歳~79歳

   ⇒出てきましたが,やはり高齢者向け...

    64歳未満は20mシャトルランが適しているのか

②心肺運動負荷試験(car-diopulmonary exercise testing;CPX)

自転車エルゴメータなどを用いて運動耐容能を評価する方法。

嫌気性代謝閾値(AT),最大の運動強度である最高酸素摂取量を求めることができます。機器がないと難しいので,細かいことは今回は割愛します💦

 

じゃあ6MWTは適さない??

小児における 6MWT の有用性については,

 

・肺高血圧症において薬剤の治療効果判定に有用である1)

 

・Duchenne 型筋ジストロフィー患者の歩行能力の評価に有用である2)

 

・年長児の CTS の手術適応を考慮するにあたり術前評価のみならず,術後や経過観察例においても日常の労作時呼吸苦を評価する検査として使用可能であると考えられた3)

 

といった変化を評価した報告は散見される。

 

しかし,日本人の 6MWT における歩行距離の予測値については,先ほど書いたように文部科学省が 65~79 歳を対象に毎年全国で行っている体力・運動能力調査報告4)があるが,小児を対象にした報告は見つからず...

海外でも研究されているようで,Ulrich らの報告5)では,5~17歳の小児および青年を対象に6MWTを実施した結果,

直訳ですが...

 

小児および青年における6MWTは実施可能であり,実用的である。

 

6MWTの距離は主に年齢に依存するが,6MWT後の心拍数,身長,体重は有意に情報を付加するため,主に青年において考慮されるべきものであった。

 

6分間歩行試験の距離を予測するための参考式は,心血管疾患や呼吸器疾患を有する若年患者の転帰をより適切に評価・比較するのに役立ち,異なる集団に対して強く支持される

 

とのこと。

まとめ

65歳以上の高齢者では6MWTの予測値が報告されているが,小児リハビリの分野ではまだ研究されている途中。

いろいろ調べてみた結果,小児の評価で適していないわけではなく,心血管疾患や呼吸器疾患を有する若年患者の転帰をより適切に評価・比較するのに用いてみてもいいのではないかと感じた。

うちの病院ではシャトルランをやる環境がなさそうなので,6MWTを試してみようかなと思います。

 

【参考・引用文献】

1)浦島 崇,小野 博,菱谷 隆,他:プロスタグランディン I2 持続点滴を施行した小児原発性肺高血圧症の 2 例.埼玉医会誌,36: 410-415, 2001.


2)Nishizawa H, Genno H, Shiba N, et al: Periodic sound-based 6-minute walk test for patients with Duchenne muscular dystrophy: A preliminary study. Jof Phys Ther Sci, 27: 3473-3479, 2015.

 

3)横井 暁子:先天性気管狭窄症の労作時呼吸苦の評価に6 分間歩行が有用であった年長児 2 例,日小外会誌 第57巻 6 号 2021年10月,pp. 981-985doi:   10.11164/jjsps.57.6_981

 

4)佐竹 將,塩谷 隆,高橋 仁,他:6 分間歩行試験について.日呼吸ケアリハ会誌,28: 286-290, 2019

 

5)Ulrich S, Hildenbrand FF, Treder U, et al: Reference values for the 6-minute walk test in healthy children and adolescents in Switzerland. BMC Pulm Med, 13: 49, 2013

 

リンパ浮腫 皮膚の解剖 リンパ浮腫研修 E-LEARN(厚生労働省後援)の復習...②

 

リンパ浮腫 #皮膚の解剖学 #リンパ浮腫研修 E-LEARN

#リハビリ #理学療法

 

お疲れ様です!フカヒレです!

 

今日もリンパ浮腫についての復習をやっていきます。

リンパ浮腫の理解に欠かせないものといえば...

 

解剖・生理 ですよね🙄

 

今日は皮膚の構造と働き

についてまとめていきますよ!

 

皮膚の構造と働き

・そもそも皮膚ってどのくらいあるの?

 ⇒成人で約1.6㎡,体重の約16%と言われています。

  和室にある畳が1畳で1.62㎡以上と言われているので皮膚を広げると

  そのくらいあるみたいです。

  体重の約16%も驚きですね!60kgなら9.6kgに。

 

・3層からできている

 ⇒表皮:重層扁平上皮(薄い細胞が積み重なってできた上皮)からなり,

     5層にわかれています。

     ①角層②透明層(手のひらと足裏のみ)③顆粒層④有棘層⑤基底層の5つ。

     表皮の一番深い層である基底層で新しい細胞が作られ,徐々に表面に

     押し上げられ,角層となります。

     その後は皆さんご存じの垢となって剥離していきます。

     この流れ...ターンオーバーというやつですね😳

  

  真皮:表皮の数倍~数十倍の厚さをもつ層です。

     コラーゲン線維網に弾性線維が混在し,

     血管網・リンパ管網・神経があります。

     浅在性のリンパ管は皮膚の真皮にあります。 ←テストに出ます(笑)

     

  皮下組織:脂肪組織を多量に含む疎性結合組織からなります。

       脂肪組織からなるのでイメージ通り衝撃を和らげるクッションの役割や

       断熱・蓄熱といった保温機能,エネルギーを脂肪の形で蓄える役割があ

       ります。

 

・皮膚にはどんな働きがある?

 ⇒①体を保護

   外力から体の形を維持するために皮膚は強靭であり,

   なおかつ運動を行うために柔軟性にも優れています。

 

  ②水に対するバリア

   外から水が体内に侵入するのを防ぐ。

   また,体内の水分が体外へ漏れ出すのを防いでいます。

   体表面積の30%以上の損失でショックに陥るとのこと。

 

  ③体温調整

   汗の量の調整や皮膚の毛細血管の弛緩,収縮により保温と熱の放散を行います。

 

  ④微生物に対するバリア

   レンガのようにきっちりと組み合わされた角質層と表皮層が,

   病原体の通過を許さず守っています。

   皮膚表面を弱酸性に保つことで,病原体の繁殖を防いでいます。

   汗には,リゾチームという殺菌酵素も含まれているとのこと。

 

  ⑤塩の排泄

   1時間に2~3Lの汗を分泌することも可能。汗は水が大部分だが,

   カリウム,ナトリウム,塩素,尿素,乳酸などを含んでいる。

 

  ⑥ビタミンDの合成

   世界中のほとんどの人がビタミンDの所要量のうち少なくとも一部を

   日光曝露によって得ている1)とのことです。

 

  ⑦感覚器

   痛覚と温度覚は自由神経終末で受容され,

   触圧覚はルフィ二小体,メルケル(触)盤,マイスナー小体,パチニ小体,

   毛包受容器により受容される。

 

・皮膚の色から病気が分かる?

 ⇒黄色:黄疸

  青黒い:チアノーゼ

  青白い:貧血  などなど

 

では...皮膚とリンパ浮腫との関係は??

 先ほど書いたように皮膚の真皮にはリンパ管が通っており,リンパ浮腫は皮膚や皮下組織に水分量が増加することから皮膚の観察・触診は早期発見にも重要です。また,セラピストの手技を用いるリンパドレナージも皮膚を介して行われるため,皮膚の理解は重要となってきます。

 皮膚の乾燥や不衛生,外傷により皮膚のバリア機能が破綻すると感染症を生じ,リンパ浮腫の増悪リスクとなります。丹毒や蜂窩織炎などの急性細菌性皮膚軟部組織感染症を予防するスキンケアや外傷に気を付けることはリンパ浮腫の治療でも重要事項です。

 

まとめ

 皮膚の真皮にはリンパ管が通っており,皮膚のバリア機能が破綻することはリンパ浮腫の増悪に繋がってしまう。そのため外傷に気を付け,皮膚のスキンケアを指導していくことを担当セラピストは知っておくべきです。

 

【参考・引用文献】

1)Institute of Medicine, Food and Nutrition Board. Dietary Reference Intakes for Calcium and Vitamin D. Washington, DC: National Academy Press, 2010.

 

リンパ浮腫とは?? リンパ浮腫研修 E-LEARN(厚生労働省後援)の復習...①

キリン メッツコーラ(Mets) ペット特定保健用食品 特保 480ml×24本×1ケース (24本) 飲料【送料無料※一部地域は除く】

価格:2,488円
(2022/4/14 21:13時点)
感想(2件)

リンパ浮腫 #リンパ浮腫研修 E-LEARN #リハビリ #理学療法

 

2021年度の厚生労働省後援 リンパ浮腫研修 E-LEARN】を受講したはいいが...

まだまだ分からないことも多く,知識が身についていない...

なので復習のためにまとめていきます!

 

そもそもリンパ浮腫って 何?

国際リンパ学会によるコンセンサス文書2013では

 「リンパ系の機能不全輸送障害による外的(or 内的)な臨床症状」1)とされている。

 

リンパ浮腫管理のベストプラクティスでは

 「リンパ浮腫は,組織間液の産生と輸送との不均衡(排出の低下・不全が多い)によって,体液やほかの成分(タンパク質など)が,組織間隙に蓄積に蓄積することによって起きる。リンパ系先天的奇形や,リンパ管ないしリンパ節に対する損傷を原因とする。」2)とされている。

 

定義的にはこんな感じですね(笑)

 

自分の中の解釈としては...

血液のほとんどは心臓のポンプ機能で動脈血として体の隅々まで送られた後,静脈血として心臓に戻る。これが大体90%といわれているらしい。

 

残りの10%程度は,毛細血管外に漏れ出してリンパ液としてリンパ管内を通って心臓に戻る。このリンパ液の流れが圧迫,狭窄,閉塞などによって滞ることで,浮腫が生じる。

これがリンパ浮腫のイメージ。

 

その原因としては,

①リンパ管の先天的低形成・無形性や機能不全による「原発性のリンパ浮腫

②癌手術におけるリンパ節郭清や蚊の媒介が原因のフィラリア感染症(世界的に最多)による「続発性(二次性)リンパ浮腫」がある。肥満も最大の危険因子...

 

日本の術後に発症するリンパ浮腫の発症率は,乳がん術後で約10%,子宮がん術後で約25%と推測されているとのこと。

リンパ浮腫は医療者側の認識不足などから,適切な治療がなされず放置されると徐々に進行することが多く,日常生活などに支障が出始め,QOLの低下につながることがある。

学校でもあんまり習わなかったし,あの時はイメージもつかなかったな...

明日出勤した際に「リンパ浮腫の人なんだけど,リハビリお願いね」って言われて自分に対応できるのか??

外見的にも悩まれる方が多く,それによる社会への参加機会の低下も考えられるので,少しでも自分にできることが増えるように勉強していきたいと思います!

 

次回はもうすこし深くリンパ浮腫についてまとめていきたい思います。

 

【参考・引用文献】

1)International Society of Lymphology.The diagnosis and treatment of peripheral lymphedema:2013 Consensus Document of the imternational Society of Lymphology. Lymphology.2013,46(1),p.1-11

 

2)Lymphoedema Framework.Best Practice for the Management of Lymphoedema.International consensus.London,MEP Ltd,2006.